価格絞り込み検索
上代
~
円
ネットショップ営業日のお知らせ
2023年6月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2023年7月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
■は休業日とさせていただきます。ご注文は年中無休24時間承ります。
のし袋|【星燈社】 星燈社の和柄 B 5セット 【日本製】 木いちご|TENTOTEN(テントテン)-MARKET
のし袋|【星燈社】 星燈社の和柄 B 5セット 【日本製】
01-120302-00217-01-11-00-03-03
- メーカー希望小売価格:
- ¥1,500 (+税)
- ※当社サイト販売価格は、
ログイン後に表示されます
出店者:TEN TO TEN-MARKET
JANコード:4562311151964
商品詳細情報
9.2×16.2cm 1セット同柄3枚入り
素材・成分
紙
原産国:日本
ばら販売の対応はしておりません。ご了承ください。 1セットあたり 税抜き300円【参考上代価格表示について】商品のパッケージまたは包装に、参考上代が記載してある場合がございます。メーカーによる上代価格の変更後も、在庫状況によっては旧上代価格で表記された商品が混在している場合がございます。ご了承ください。
素材・成分
紙
原産国:日本
ばら販売の対応はしておりません。ご了承ください。 1セットあたり 税抜き300円【参考上代価格表示について】商品のパッケージまたは包装に、参考上代が記載してある場合がございます。メーカーによる上代価格の変更後も、在庫状況によっては旧上代価格で表記された商品が混在している場合がございます。ご了承ください。
配送料について
×
SKU/カラー/柄/テイストを選択する
×
配送料について
配送料について |
|
---|
【星燈社】
星燈社の商品は、特別な主役ではなく、あくまで日常の中の脇役。しかし、強くは主張しないけれど、どんな人の生活にも
さりげなく寄り添う星燈りのような製品をつくりたいと考えています。
また、星燈社の製品つくりの背景には、数多くの日本の職人や工場の仕事の積み重ねがあります。
完成した製品だけではなく、そうした仕事の過程にも価値があると考えています。
だからこそ、星燈りのようにささやかでも、製品つくりの背景にある現場にも光を当てて紹介してゆきたい。
そんな2つの意味をこめて、社名を【星燈社】と名づけました。
【日本製】
「日本の文化や精神性を今の暮らしに取り入れるきっかけ作り」をテーマにしている星燈社の製品は、すべて日本製です。
諸外国で製造しても、見た目はあまり変わらない品物ができあがるかもしれません。
しかし、味噌や醤油が日本製であるのが自然であるように、日本の日用品も日本製であるのが自然だと思うのです。
【図案の名前】
図案名をつけるとき、大事にしているの3点。
1:日本語で名づける
2:難しい漢字は使わない。
3:美しい響きの言葉にする。
「春奏」や「花化粧」は造語ですが、わたぼうしが飛んで春が訪れる様子や、目の前に花々が広がる景色が
うかぶようで気に入っています。
【手描き】
星燈社の絵柄は、手書き原画から作られています。
なぜなら、パソコンで作るデザインは、多くの人の手作業を経てつくられる星燈社の製品と相性が良くないように感じる
からです。
たとえば水玉ひとつ描くときでも、パソコンで作った正円よりも、人の手で描く、歪んだ水玉のほうがずっと良いと考えています。
【あたらしくて普通の日用品】
星燈社の製品は、どれも奇をてらわない、いわば普通の日用品です。
しかし長く続いてきたものの形には、続いてきた理由があります。そんな昔からの形を生かして、今の暮らしにあうような
工夫を少しだけ施す。
そんな「あらたしくて普通の日用品」つくりを目指しています。
【各図案の意味】
『雪夜』 :冬の空にゆっくりと舞い降りるぼたん雪。北国の原風景を描いた星燈社の基本文様です。
『花飾り』 :小花をつなげて作った花飾り。ゆるやかにつながった花飾りがどこまでも続く、晴れやかな絵柄です。
『のげし』 :たんぽぽでもあざみでもない中途半端な花「のげし」。花言葉は「間違えたらいや」だそうです。
『ぼたん』 :昔の千代紙のような華やかな模様をつくろうと、いろんな形の花を描いていくうちに、できあがった「ぼたん」。
『押し花』 :自然を平面の世界に閉じ込めた「押し花」の図案。「タンポポ色」をもちいて、さわやかな雰囲気にしています。
『うたかた』 :花を摘むとすぐに萎えてしまう儚い小花。
『花こぎん』 :青森県の刺し子「花こぎん刺し」の中の、ハナコという絵柄を並べた「花こぎん」。
『散歩道』 :散歩の途中、ふと目をおとすと、雑草の中に小さな花や未が咲いています。そんな情景を図案にしています。
『むくどり』 :むくの木に集まり歌う小鳥達。日本の伝統色「空色」を選びました。
『宵待草』 :竹久夢二の「宵待草」のような、どこか儚げな雰囲気を大事にしました。
『のうぜんかずら』:赤橙色の花を咲かせる、のうぜんかずら。どこか陰のある花木の雰囲気を大事にしました。
『木いちご』 :藪の中にひっそり生える木イチゴ。どこかノスタルジックな雰囲気の図案。
『こでまり』 :部屋に一輪のこでまりを置いたときのような、やわらかでははなやかな雰囲気になるように心がけました。
『日照り子』 :強い日差しにも負けずに生える日照り子。気取らずのびやかにたつ姿をイメージしています。
『花化粧』 :あたり一面に咲く花々は野山を彩る花の化粧。
『野あそび』 :ワタボウシやシロツメクサをリズムよく並べ野原を駆け回っているときの無邪気な楽しさを表現しました。
『実り』 :控えめな花と実を集めて、星燈社らしい吉祥文様を作りました。
『雪鳥』 :降りしきる雪の中で丸くなる小鳥。くわえた木の実は冬さんご。
『やまぼうし』 :山の中に、ひっそりと生える山帽子の花。素朴でおおらかな雰囲気が、日用品の絵柄にふさわしいと思います。
『音色』 :重をなりあう音色を、花にたとえて描いた図案。
『はこべ』 :道端でたくましく咲く小花。千代紙のような懐かしさを感じる図案。
『抹茶白玉』 :抹茶の中に白玉が浮かぶイメージ。シンプルだからこその魅力がある星燈社の定番の図案。
『旅路』 :あたらしいたびに出る鳥達を描いた図案。旅空の凛とした空気を表現しています。
『みなも』 :きらきらと陽光が反射するみなも。
『ほのか』 :そぞろ歩けばほのかな香りに包まれて、香りを辿ると赤黄色の金木犀。
『浮雲』 :ぽっかりと浮かぶ浮き雲を花にたとえて描きました。
『花格子』 :道路のタイルの隙間から顔を出した小花をじっとみているとだんだん幾何学模様に見えてきます。
『道草』 :道草を摘みながら歩いた子供の頃のワクワクした気持ちを図案で表現。
星燈社の商品は、特別な主役ではなく、あくまで日常の中の脇役。しかし、強くは主張しないけれど、どんな人の生活にも
さりげなく寄り添う星燈りのような製品をつくりたいと考えています。
また、星燈社の製品つくりの背景には、数多くの日本の職人や工場の仕事の積み重ねがあります。
完成した製品だけではなく、そうした仕事の過程にも価値があると考えています。
だからこそ、星燈りのようにささやかでも、製品つくりの背景にある現場にも光を当てて紹介してゆきたい。
そんな2つの意味をこめて、社名を【星燈社】と名づけました。
【日本製】
「日本の文化や精神性を今の暮らしに取り入れるきっかけ作り」をテーマにしている星燈社の製品は、すべて日本製です。
諸外国で製造しても、見た目はあまり変わらない品物ができあがるかもしれません。
しかし、味噌や醤油が日本製であるのが自然であるように、日本の日用品も日本製であるのが自然だと思うのです。
【図案の名前】
図案名をつけるとき、大事にしているの3点。
1:日本語で名づける
2:難しい漢字は使わない。
3:美しい響きの言葉にする。
「春奏」や「花化粧」は造語ですが、わたぼうしが飛んで春が訪れる様子や、目の前に花々が広がる景色が
うかぶようで気に入っています。
【手描き】
星燈社の絵柄は、手書き原画から作られています。
なぜなら、パソコンで作るデザインは、多くの人の手作業を経てつくられる星燈社の製品と相性が良くないように感じる
からです。
たとえば水玉ひとつ描くときでも、パソコンで作った正円よりも、人の手で描く、歪んだ水玉のほうがずっと良いと考えています。
【あたらしくて普通の日用品】
星燈社の製品は、どれも奇をてらわない、いわば普通の日用品です。
しかし長く続いてきたものの形には、続いてきた理由があります。そんな昔からの形を生かして、今の暮らしにあうような
工夫を少しだけ施す。
そんな「あらたしくて普通の日用品」つくりを目指しています。
【各図案の意味】
『雪夜』 :冬の空にゆっくりと舞い降りるぼたん雪。北国の原風景を描いた星燈社の基本文様です。
『花飾り』 :小花をつなげて作った花飾り。ゆるやかにつながった花飾りがどこまでも続く、晴れやかな絵柄です。
『のげし』 :たんぽぽでもあざみでもない中途半端な花「のげし」。花言葉は「間違えたらいや」だそうです。
『ぼたん』 :昔の千代紙のような華やかな模様をつくろうと、いろんな形の花を描いていくうちに、できあがった「ぼたん」。
『押し花』 :自然を平面の世界に閉じ込めた「押し花」の図案。「タンポポ色」をもちいて、さわやかな雰囲気にしています。
『うたかた』 :花を摘むとすぐに萎えてしまう儚い小花。
『花こぎん』 :青森県の刺し子「花こぎん刺し」の中の、ハナコという絵柄を並べた「花こぎん」。
『散歩道』 :散歩の途中、ふと目をおとすと、雑草の中に小さな花や未が咲いています。そんな情景を図案にしています。
『むくどり』 :むくの木に集まり歌う小鳥達。日本の伝統色「空色」を選びました。
『宵待草』 :竹久夢二の「宵待草」のような、どこか儚げな雰囲気を大事にしました。
『のうぜんかずら』:赤橙色の花を咲かせる、のうぜんかずら。どこか陰のある花木の雰囲気を大事にしました。
『木いちご』 :藪の中にひっそり生える木イチゴ。どこかノスタルジックな雰囲気の図案。
『こでまり』 :部屋に一輪のこでまりを置いたときのような、やわらかでははなやかな雰囲気になるように心がけました。
『日照り子』 :強い日差しにも負けずに生える日照り子。気取らずのびやかにたつ姿をイメージしています。
『花化粧』 :あたり一面に咲く花々は野山を彩る花の化粧。
『野あそび』 :ワタボウシやシロツメクサをリズムよく並べ野原を駆け回っているときの無邪気な楽しさを表現しました。
『実り』 :控えめな花と実を集めて、星燈社らしい吉祥文様を作りました。
『雪鳥』 :降りしきる雪の中で丸くなる小鳥。くわえた木の実は冬さんご。
『やまぼうし』 :山の中に、ひっそりと生える山帽子の花。素朴でおおらかな雰囲気が、日用品の絵柄にふさわしいと思います。
『音色』 :重をなりあう音色を、花にたとえて描いた図案。
『はこべ』 :道端でたくましく咲く小花。千代紙のような懐かしさを感じる図案。
『抹茶白玉』 :抹茶の中に白玉が浮かぶイメージ。シンプルだからこその魅力がある星燈社の定番の図案。
『旅路』 :あたらしいたびに出る鳥達を描いた図案。旅空の凛とした空気を表現しています。
『みなも』 :きらきらと陽光が反射するみなも。
『ほのか』 :そぞろ歩けばほのかな香りに包まれて、香りを辿ると赤黄色の金木犀。
『浮雲』 :ぽっかりと浮かぶ浮き雲を花にたとえて描きました。
『花格子』 :道路のタイルの隙間から顔を出した小花をじっとみているとだんだん幾何学模様に見えてきます。
『道草』 :道草を摘みながら歩いた子供の頃のワクワクした気持ちを図案で表現。
封筒 ランキング
- 1
メーカー希望小売価格530円(税抜)
※当社サイト販売価格は、
ログイン後に表示されます - 2
メーカー希望小売価格500円(税抜)
※当社サイト販売価格は、
ログイン後に表示されます - 3
ご祝儀袋|【Wishing Plants】 ウィッシングプランツ 【ベトナム製】
メーカー希望小売価格530円(税抜)
※当社サイト販売価格は、
ログイン後に表示されます - 4
ぽち袋|【Nihongo Flashcards】 mini envelope 総柄 【日本製】
メーカー希望小売価格250円(税抜)
※当社サイト販売価格は、
ログイン後に表示されます - 5
祝儀袋|【coucou】 ククゥ ガーゼスタイ金封 【日本製】
メーカー希望小売価格1,200円(税抜)
※当社サイト販売価格は、
ログイン後に表示されます